沖縄に初めて来て22年。沖縄に移住して18年、沖縄に呼ばれただなんて勝手に思って今に至ります。
誰でも沖縄の第一印象ってありますよね?
私の場合、小学生の時、何で知ったかは分からないけど
「沖縄の人は日本を嫌っているから君が代を歌わない」
「甲子園で持って帰って来た砂を海に捨てさせられた」
これが私の知る最初の沖縄のことでした。なんか怖いな、沖縄…そんなイメージでした。
そう言ってるうちに、高校野球に夢中になり、沖縄水産のナインたちの黒くて濃い顔が印象的で大好きになりました。
そんな甲子園が今年100回記念を迎えました。
それでいろいろ特集してて、砂を捨てさせられたのはホントの話でした。
沖縄で初めて甲子園出場したのは首里高校です。
検疫に引っかかって言われるがままに砂を捨てたと証言。
でも話はそこで終わらず、
じつは、それは全国的にニュースになって砂がダメなら石だったらいいだろうと甲子園の石が送られて今でも甲子園初出場記念石碑がここにあるらしい。
それをどうしても見たくて、首里高出身の旦那さんと首里高へ。
正門の前のガジュマルはあの時のままだと、旦那さん。しかしここにあったはずの石碑はただいま校舎建て替えで移動してた…
それでも諦められず、また別の日に行った時、外にいる高校生に石碑のこと聞いたら、今は工事中の場所にあって見れないとのこと。
その時のナイン全員に、甲子園の砂で作った記念の皿が送られたらしい。今でも宝物だって。そんな物を送ってくれる日本人のこと嫌いなわけないですよねー(^ ^)
どこで誰から知った事実か分からないけど、ずっと思っていた沖縄の最初の印象が100回記念を機に解消され、感動に変わりました。ありがとうございます😊
首里からは遠くに海が見えて夕日も綺麗でした。
明日興南高校が2回目の優勝を目指して試合に挑みます。
沖縄のあらゆるところからテレビやラジオが聞こえて来ることでしょう。
そして勝っても負けても、「あり乾杯」と飲むんでしょうね〜🍺
もしも、明日興南高校の試合を見ることができる人は、そんなことがあったんだなって特別に沖縄を応援してください。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。